無料の画像サイトならココは外せない!Adobe Stockの使い方

画像サイトには無料・有料サイトがあります。
大抵は無料で使えるサイトは、ブログやホームぺージ、SNSなどで使用するとき重宝します。
ネットで発信するうえでは画像は欠かせません。

こちらでもご紹介しています。

今回は、上記のサイトでもご紹介してなかった「Adobe Stock(アドビストック)」の無料サイトをご紹介します。

Adobe Stockとは

「あらゆるクリエイティブプロジェクトに利用できる高品質なロイヤリティフリーの写真、ビデオ、イラスト、ベクター、3D、テンプレート数千万点を厳選して、デザイナーや企業、教育機関、官公庁向けに提供するストックフォトサービスです」

私自身は有料プランも利用していますし、Photoshopと一緒に使って便利に利用しています。
無料でもたくさんの画像を利用できるので、まだ登録していない方はやってみてください。

 

「Adobe Stock」の登録

https://stock.adobe.com/jp/free

サイトの上部にある「無料素材」をタップします。

右端の「マイライブラリ」をタップすると
「ログイン」の表示が出ますので、
アカウントをまだお持ちでない方は「無料のAdobe IDを取得」をタップします。

 

 

お持ちのSNSからそのままログインできますし、メールアドレスを登録してアカウントを作成することもできます。
この時、カード登録などはありませんので安心して登録していただけます。

登録が完了したら、メールアドレス登録の場合は、登録されたメールに確認メールが届きますので、そちらからログインします。

 

Asobe Stockの使い方

 

「無料素材」のタブで、「無料素材」という項目を選んだうえで、検索窓に検索したい画像のキーワードを入れます。
今回は「パソコン」で検索してみます。

 

 

そうすると、たくさんの画像が表示されます。
画像の種類を絞りたいときは、左サイド側にある「フィルター」を利用します。

ビデオやテンプレートなども無料でダウンロードできます。
フィルターで、正方形や長方形など、画像の形を指定できたりします。

 

「コピースペース」にチェックを入れると、文字入れなどしやすい画像にスペースがあるものを絞れたりします。

 

画像のダウンロード

 

選んだ画像をタップして「無料でライセンス」のボタンをタップ。

 

 

すると、右上に「保存されました」と表示されるので、そこの「管理」をタップします。

 

 

「ライブラリを作成」と表示がありますので、後で画像を選びやすいようにフォルダー分けをしておきます。
「管理」をタップしないと、前に表示されたフォルダーにそのまま自動保存されます。
ライセンス取得した画像だけでなく、気に入った画像は「ライブラリに保存」ボタンで保存しておくと、フォルダーごとにまとめてチェックできるようになります。

 

まとめ

Adobeの無料画像サイトは無料と言えどもクオリティも高く、ビデオやテンプレートなども「無料」というのが嬉しいところ。
フォトショップを持っている方は、連携しているのでフォトショップの中で便利に活用もできますし、フォトショップをお持ちでない方は「CANVA」という画像加工ソフトで文字入れなどできますね。

そのまま使ってもオシャレ感がでますので、どんどん使っていただけたらと思います。

 

LINEではお役立ち情報や制作・講座ご案内など最新情報を発信しています。