ペライチのSEO対策②/OGP設定で多くの人に知ってもらおう

「ペライチのSEO対策」ということでペライチの「SEOチェックリスト」のチェックの仕方をご紹介しました。

 

その中に、「OGP設定」というのがあるのですが、そもそも「OGP」とは何なのか。

OGPとは

「Open Graph protocol」の略称で、FacebookやTwitterなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)をこちらが意図した通りに正しく表示させる仕組みです。

これを設定しておくことで、SNS上でURLが共有された際に、タイトルや画像、説明文などが表示され、見ている人に対して、ページの内容を詳しく伝えることができます。
これを設定していないと、どういうページなのかもわからず、興味もひかれないので、見てもらえない、ということになります。

 

ぺライチの「マイページ」から「ページ編集」→「ページ情報編集」→「OGP(SNSシェア設定)

 

①OGP image

ページをSNSにシェアしたときに表示される画像です。
この時に、サービス内容などを文字入れしてわかりやすい画像にしておくことが必要です。
画像を入れておかないと何も表示されないことになるので、人の目を引くことができなくなります。
必ず画像は入れておきましょう。

 

OGP title

ペライチの「基本設定」で設定したタイトルが「ページタイトルを反映」というボタンをタップすると、こちらにも反映されます。

③OGP url

ペライチのページのURLになります。
「ページのURLを反映」のボタンをタップすると、「基本設定」で設定した「サブドメインURL」ではなく、「旧ページURL」が表示されますが、リダイレクトされて、サブドメインURLに飛ぶので、そのままでもOKです。

 

OGP site_name

もう一度、ページのタイトルを表示します。
「ページのタイトルを反映」のボタンをタップします。

 

OGP type

ページの種類ですが「website」でOKです。
何も書かれなくても「website」と表示されるようになっています。

 

OGP description

ページの説明文になります。
50~90文字前後で設定するようになっています。
「ページのdescroptionを反映」のボタンをタップすると「基本設定」のdescroptionがそのまま反映されます。

 

 

 

 

Twitterカード設定

このページがTwitterでシェアされた際に使用する画像付きリンク(Twitterカード)の設定になりま
画像のサイズを「大」「小」選んで、ツイッターのIDを記入します。

 

Facebookページインサイト(公式アクセス解析ツール)

自分が管理しているFacebookページの解析ができる機能のことで、Facebookが管理しているツールです。

Facebook admins、Facebook app_idをお持ちの方が対象で、Facebookページを運用していな場合や、Facebookインサイトを利用しない方は設定する必要はありません。

詳細はこちらを参考にしてください→

 

「OGP」というのは最初はよくわからなくて、そのままにしていることもよくあるので、あらためて確認してみてください。
SNSにシェアしたり、されたり、というのはよくあるので、その時に上手く表示されなかったり、せっかくシェアされても何かわからない、ということがないように、しっかり設定してみてくださいね。

 

まとめ

OGPを設定しておくことで、SNSでのシェアのときに拡散されやすかったり、見てもらいやすくなったりします。
どんなページなのかをしっかりわかってもらった上でアクセスをもらったほうが、濃いお客様にも繋がります。
ペライチを作ったときは必ず設定しておきましょう。

 

 

LINEではお役立ち情報や制作・講座ご案内など最新情報を発信しています。